現在、禁煙生活中・・・。
タバコをやめたいのにやめられない・・・。
日本たばこ産業株式会社(略称:JT)によると、2018年の5月の調査で禁煙人口は
【喫煙人口(推計値)】 | |||
2017年 | 2018年 | 対前年増減 | |
(%ポイント) | |||
男性 | 1.426万人 | 1.406万人 | ⁻20万人 |
女性 | 491万人 | 474万人 | ⁻17万人 |
男女計 | 1.917万人 | 1.880万人 | ⁻37万人 |
喫煙者率の変化は
【喫煙者率】 | |||
2017年 | 2018年 | 対前年増減 | |
(%ポイント) | |||
男性 | 28.20% | 27.80% | ⁻0.4ppt |
女性 | 9.00% | 8.70% | ⁻0.3ppt |
男女計 | 18.20% | 17.90% | ⁻0.3ppt |
ちなみに、2017年4月1日/72018年4月1日の日本の人口は
2017年人口(4月1日) | ||
男性 | 5.056 | 万人 |
女性 | 5.453 | 万人 |
2018年人口(4月1日) | ||
男性 | 5.056 | 万人 |
女性 | 5.449 | 万人 |
というように、年々減少傾向ではあるものの依然、喫煙者の数はまだまだ多く存在します。
昭和の30年代には喫煙率が80%近くあったという人もいるくらいです。
近年、どうしてもタバコをやめられない人で禁煙内科やセラピーを受ける人が増えつつあります。
なかなか馴染みのないセラピーですが、実際はどういう物なのでしょうか?
タバコを吸う人で、歯に付いたヤニをどうにかしたいと、ホワイニングを考えている人は多い事でしょう。しかし、一般的な歯医者さんでもホワイトニングの費用は15.000円から30.000円ほど、平均20.000円というところです。仮[…]
禁煙セラピーを読むべき人はどんな人?【みゆきん禁煙奮闘記13日目】
禁煙外来は、専門医のいる病院へ受診するものですが、日本でいう禁煙セラピーというと、元々はこの本の事を指す人が多いですね。
著者はこの方、
アレン・カー(Allen Carr、1934年9月2日 – 2006年11月29日[1])は、イギリスの禁煙活動家。
ロンドン在住で、18歳の時から煙草を吸い始め、会計士の職にあったときは1日に100本以上吸う愛煙家であった。
1983年に禁煙に成功し、以降は自身の経験をもとに、世界41ヵ国で85ヵ所以上の禁煙クリニックを開設した。
2006年に肺癌と診断され、2006年11月29日にスペイン・マラガにある自宅で死去した[1]。72歳。
代表作に『禁煙セラピー』(ISBN 978-4-8454-0505-3、原題:The Easy Way to Stop Smoking)がある。
(ウキペディアより引用)
読むだけで絶対やめられる本?
ご存知かもですが、前田将多さん @monthly_shota に教えていただいた、アレン・カーの「禁煙セラピー」は本当におすすめです。
結果としてやめてはいないのですが、少なくとも何時間も吸わずにいても平気にはなりました。— t.matsuyama (@takumat_) February 3, 2020
たばこ自体は、ニコチン依存症以外の何物でもありません。そんな中で、読むだけで数時間タバコを吸わずにいられたり、ゆくゆくは禁煙できたりするということは、この本の内容自体にも依存性がありそうですね。
他にも、最近の傾向なのかマンガで読めるセラピー本をありました。
禁煙セラピーを読むべきは私かもしれません。
・タバコを本気でやめたいと思っている。
・毎月のタバコ代を負担に思っている。
・あまり費用をかけずにタバコをやめたい。
禁煙生活13日目の結果報告
本日は、歯医者さんへ出かけたこともあり気晴らしになった為か?
タバコの本数が少なくて済みました。
禁煙セラピーを読むべき人はどんな人?【みゆきん禁煙奮闘記13日目】のまとめ
本日、禁煙生活13日目は、禁煙セラピーについて考えてみました。
依存症は、気合ではなかなか切り抜けられません。深層心理から変えていく必要がありそうです。
タバコを吸わない・吸わなくていい生活を習慣付けられる日が1日も早く来るように、禁煙生活を送ろうと思います。
完全禁煙の目標の7月2日に禁煙を実現できなかった場合には、すぐにでもAmazonでこの本を購入しようと思います。
(合わせて読んでください↓↓↓)
【自己分析】長所 短所を挙げてみる…その後はどうしますか?【禁煙奮闘記14日目】