接客業って大変な仕事ってイメージないですか?
実際に接客業をやってる人の中でも、そう思いながら仕事を続けている人は多いはずです。
なぜそう思うのでしょうか?
今回は、その疑問に対してお答えしていきます。
接客の仕事に就いたのはいいけれど、どうも上手く接客ができずに悩んでいませんか?☑お客様と3分以上話が続かない。☑言葉使いが気になってスラスラ言葉が出てこない。☑研修で教えてもらった通りに[…]
接客サービス業はきつい?接客業はどうして20代に逃げられる?
仕事続く人が少ないんじゃないの⁉
本日なにげなくTwitterを見ている時なのですが、yahooニュースでこんな記事がが載っていましたので紹介させていただきます。
画面の数字が見にくいのでスマホの人は拡大してみてみてね。(スマホ画面を横にしたりして)
これは自動車整備士さんに取ったアンケート調査みたいなのですが、このアンケートの中で特に気のなった結果があったのです!
これはこの記事の見出しになっていた質問なのですが・・・
(質問)通常業務でできればやりたくない業務があれば教えてくださいという質問なのですが
第3位 接待 /第2位 書類作成 /そして1位が・・・
接客だったのです!
日頃ほとんどそういう業務の少ないであろう自動車整備士さんへのアンケートなので最初は・・・へ~そうなんだ?と軽く受け止めたのですが、じわじわと自分がやってる仕事内容がやりたくない仕事アンケートの1位なんだと思い返すと、なんだか悲しくなってきました。
確かに昔はよく異業種の友人などから営業やってんの大変じゃない?とか、いつも気を使ってばかりでストレス溜まるんじゃないの?
とか言われたことを思いだいました。
しかしその時はストレスはどんな仕事でもあるでしょ?と軽く切り返す程度で、そんなに気にも留めてませんでした。
いまでも遣り甲斐はある仕事ですし、いろんなお客様といろんな話ができる刺激ある仕事だと思ってますので誇りをもって業務に取り組んでおります。
なぜ接客は敬遠されるのでしょう?自分なりに考えてみました。
みゆきん接客歴20年のみゆきんです。某デパートのジュエリーサロンで働いています。今回の記事では、接客においてある程度の予想や観察力は大事なのですが、偏った先入観で逆にスムーズに接客ができないことがあるという内容でお話[…]
今の仕事でツライと思う時はどういう時だろう?
1番最初に思い付いたのは・・・クレームの電話です。
私の場合は面と向かってクレームを言われるよりも電話での場合が特にやりずらいです。
なぜなら相手の顔が見えないからです!しかもクレーム電話の場合は、相手の方が相当怒ってる場合には、言葉の言い回しに主語がない時がほとんどで、状況を把握するまでに時間を要します。
そんな状態での対応になるのでお怒りを鎮めることにまず全力で対応し事情を伺います。
相手の言い分を取り合えず受け入れるのです。
対面でのクレームの場合
対面での場合は意外と相手の表情からすぐに状況を把握できるので、すぐに解決となるケースがほとんどです。
クレームに対しては誠意をもって話をよく聞く必要があります。
しかし近年ではいくら親身になっても解決が難しいクレームが多くなりました。
時代が変わったといってしまえばそうなのかもしれませんが、とんでもなく理不尽なクレームが目立ちます。
最終的には店舗のお客様センター(クレーム担当部署)まで話が行ってしまうこともあります。
昭和の演歌歌手の三波春夫さんの有名なフレーズで「お客様は神様です」というのがありますが、たまにそれをそのまま解釈し言ってるのか?
と思うような発言でクレームを言ってくる方もいます。
単純に人と話すのが得意でない人いる
人とのコミュニケーションが不得意な人は接客業は苦痛なのかもしれませんが、どんな仕事でも1人でする仕事以外は必ず誰かに気を使って、仕事をしているはずですので少し気にしすぎなだけなのかなと思います。
接客サービス業はきつい?接客業はどうして20代に逃げられる?まとめ
私も人と話すのが決して得意ではありません。しかし、人に興味があります。
人が好きです。
褒められるのは大好きです。
けなされるのは嫌いです・・・
あまり深く考えず気楽に仕事も取り組んでみたらやりたく無いことは少し減るのかなと思います。
接客業はそう悪くないですよ(笑)
合わせて読んでみてください⇊