七五三&11月のしきたり

七五三のしきたり&11月の日本のしきたり『知ってると差がつくかも?』

そろそろお子さんが七五三を迎えるというのに、何をどうやったらいいのか分からないと焦っているアナタ!

みゆきん
心配いりません、私がわかりやすく説明します。
あわせて、こういう時にはここに気を付けた方がいい、というところも書いておきますので参考にしていただければと思います。
七五三を迎えるお子さんがいらっしゃらないご家庭でも、親せきの行事であるとかの時に役に立つかと思います。日本のしきたりには、それを行うことによって『想い込める』という美しい意味合いがあります。
今回ご紹介する『七五三』、『新嘗祭』、『雪囲い』にはそれぞれ人を思いやる心と、暮らしを豊かにしたいという昔の日本人の【想い】があるのです。

・七五三・新嘗祭の知識がわかる⇒これであなたも雑学博士!

・七五三をお子さんと一緒に2倍楽しんで行える。

関連記事

10月だとまだまだ気温も高いですよね。近年の異常気象のおかげで、9月~10月のいわゆるスポーツの秋というフレーズがなんだかピントこないんですよね。本来ならばついこの間衣がえしたばかりの、6月にしまっていた、またちょっと分厚めの長袖を[…]

クローゼット(衣替え)

七五三のしきたり&11月の日本のしきたり『知ってると差がつくかも?』

七五三

子供の成長を祝う「髪置き(かみおき」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとぎ)」などの儀式に由来しているといわれ、晴れ着を着せて神社にお参り。男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の時に行います。

本来は数え年で行うものですが、現在は満年齢で行うのがほとんどです。

七五三を行う目的は、《子どもの健やかな成長を祝う》ことです。

七五三の風習 その①髪置(かみおき)

七五三 髪置

髪置

子どもの髪をのばし始める儀式。昔は、子どものころは髪の毛を剃って頭を丸めさせており、11月の吉日にこの儀式を行ってから髪の毛をのばし始めたということです。

七五三の風習 その②袴着(はかまぎ)

七五三 袴着

袴着

大人への第一歩、男児が初めて袴をつける儀式。室町時代に3歳から7歳の間に、11月15日、または正月に行われるようになった。

七五三の風習 その③帯解(おびとぎ)

七五三 帯解

帯解

紐付きの子どもの着物から帯で締める大人の着物に替える儀式。室町時代に始まったとされていて、もとは9歳から行っていたが江戸時代に男児は5歳女児は7歳か9歳で行われるようになりました。

七五三の風習 その④千歳飴(ちとせあめ)

七五三 千歳飴

七五三のお宮参りのお土産に、子供の成長を祝って求める紅白の細長い飴。江戸時代に浅草の飴屋が売り出したのは始まりだそうです。

猫パンダ
縁起物というやつですね!
ビックリ顔なおこさん
考えた人天才

七五三のお宮参りの時に気を付けたいこと

七五三 お宮

現代は着物を着る機会が減ってしまっています。こどもに着物を着せ、お参りに行くときは履きなれた靴や着替えなどを用意していきましょう。

お宮参りの時に気を付けること その①

着付ける前に・・着物を着た状態でトイレは着崩れのもと。着付ける前にトイレは済ませておきましょう。

お宮参りの時に気を付けること その②

履きなれた靴を用意・・慣れないぞうりで足が痛くなることがあるので、ふだん履きなれた靴を用意してあげてください。また着物も着慣れていないので窮屈に感じるかもしれません。着替えを持っていくことをおすすめします。

お宮参りの時に気を付けること その③

のしの書き方

のし袋の表書きの書き方・・神社で祝詞(のりと)をあげてもらったときは神社に謝礼を納めるのですが、表書きには『御初穂料(おんはつほりょう)』と記したものを用います。名前のところには、あなたの名前ではなく祝詞をうけるお子さんの名前を書いてください。

お宮参りの時に気を付けること その④

水筒 ストロー

飲み物はストロー付きの水筒で・・子どもに飲み物を飲ませるときに、着物にこぼさないようにストローで飲み物は飲めるようにしてあげた方がいいです。特に5歳、7歳のお子さんは自分で飲むと思いますので注意が必要。

七五三のお祝いのお赤飯の作り方

赤飯の炊き方(七五三)

番外編の豆知識・・ぽっぽ膳』博多を中心に、福岡県では「ぽっぽ膳」で七五三を祝います。3歳の子がお宮参りから帰ったあと、初めて自分の膳(ぽっぽ膳)で箸を使い食事をする行事です。

ぽっぽ膳

《博多っ子comさんより引用》

ぽっぽ膳は、白木の曲げ物におめでたい松竹梅と鶴亀の絵がかかれており、鶴がさかさを向いて描かれている理由は、幸が外に逃げていかないようにという意味があります。絵柄はすべて中心を向いているのぽっぽ膳の特徴です。

その他の11月の日本のしきたり 新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭は天皇がその年にとれた新穀を神様に供えて感謝し、神様と共に召し上がる儀式で11月23日に行われます。古代から続く宮中の神事ですが民間でも行われるようになり、神様に新米をお供えしてからその米を炊いていただきます。

新嘗祭(にいなめさい)は収穫を神様に感謝する祭りです。
豆知識・・酉の市(とりのいち)11月の酉の日には、熊手などを売る酉の市が東京を中心とする鷲神社(おおとりじんじゃ)で開かれます。
熊手
熊手は福をかき込む縁起物で小さいものから、大きい熊手に毎年買い替えていくのが良いとされています。
11月の最初の酉の日が『一の酉』二番目が『二の酉』三番目が『三の酉』と呼ばれ、『三の酉』まである年は、火事が多いとされています。
みゆきん
火事には気を付けましょう!

11月の日本のしきたり 雪囲い(ゆきかこい)

雪囲い

11月の声を聴くと雪の多い地方では、雪から家や樹木を守るために雪囲いの準備を始めます。むしろや板で家を囲って風雪を防ぎ、窓には横板をシャッターのように渡して、ガラスが割れないようにします。

樹木には雪吊りといって、幹にそって支柱をたて、縄を八方に張り渡して枝を吊り雪の重みに耐えられるようにします。

雪囲いは雪から家を守るための雪国独特な風習です。

七五三のしきたり&11月の日本のしきたり『知ってると差がつくかも?』のまとめ

最後に,追伸

 

七五三を行う目的は、《子どもの健やかな成長を祝う》ことです。

七五三の昔からの風習では髪置きというこのころから髪をのばし始める儀式や、袴着といわれる男児が初めて袴を着ける儀式。

女児の帯解といわれる帯で締める大人の着物を始めて着る儀式や千歳飴など、子どもにとって初物づくしの行事満載です。

そんな大事な儀式で失敗してしまわないようにお宮参りの時に気を付けて欲しいことも紹介しました。

着物を着付ける前に・・着物を着た状態でトイレは着崩れのもと。着付ける前にトイレは済ませておきましょう。

履きなれた靴を用意・・慣れないぞうりで足が痛くなることがあるので、ふだん履きなれた靴を用意してあげてください。
また着物も着慣れていないので窮屈に感じるかもしれません。着替えを持っていくことをおすすめします。

のし袋の表書きの書き方・・神社で祝詞(のりと)をあげてもらったときは神社に謝礼を納めるのですが、表書きには『御初穂料(おんはつほりょう)』と記したものを用います。
名前のところには、あなたの名前ではなく祝詞をうけるお子さんの名前を書いてください。

飲み物はストロー付きの水筒で・・子どもに飲み物を飲ませるときに、着物にこぼさないようにストローで飲み物は飲めるようにしてあげた方がいいです。特に5歳、7歳のお子さんは自分で飲むと思いますので注意が必要。

大事なお子さんの晴れの日ではありますが、しきたりにばかり囚われて、頑張りすぎないようにしてください。お子さんの体調に合わせた行動をとることが何よりも大事ですので・・。
関連記事

12月は1年を通してみても、最も行事ごとが多いのではないかというくらい忙しい月ですよね。1年を振り返り締めくくる月、来年の準備をする月として和風月名では、『師走』というくらい忙しい月となります。今回の記事ではそんなあわただしいイメー[…]

12月の行事しきたりパート1
七五三&11月のしきたり
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG