9月になると暑さもやわらぐ頃なのですが、ここ近年の異常気象が原因なのか、凉くなってくれませんよね。
国公立の小中学校なども、この時期のあまりの気温の高さに危機感を覚えながら、運動会の開催時期をずらしたり時間短縮を行ったりと、子供たちの熱中症対策に努めなければならないのです。
本来は9月という月は旧暦で『長月』といい、夏の暑い間に農夫は昼寝をし暑さを凌いでいたわけですが、9月に入ると昼寝をやめて稲の収穫モードに体制を整えなければいけない、切り替えの時期なのです。
9月の行事・しきたり・風習【日本のすてきな行事・しきたり・風習】
旧暦の8月1日を八朔といい、現在の暦では9月のはじめ頃になります。
夏から秋への変わり目にあたり、収穫を前にして稲の豊作祈願が行われるのです。
地方によっては、夏の暑さを避けるために行っていた昼寝はこの日でおしまいにして、夜なべ仕事を始めなければならないという決まりがあったそうです。
昔の農家の人々にとって、八朔とは『昼寝ができるのはこの日まで』という切り替えのタイミングの時期なのです。
9月の初めの豆知識【二百十日】
暦の雑節(ざっせつ)の一つで、立春から数えて210日目を言います。新暦では9月1日か2日ごろになります。
稲の花が咲き、穂をつけるこの時期は、台風が到来することが多く、農村では暴風雨がないことを祈って風まつりという行事を行います。有名な富士市八尾町「おわら風の盆」もかぜまつりの一つなのです。
重陽の節句~陽数が重なるめでたいい日~
9月9日は陽数(奇数)である9が重なるため重陽(ちょうよう)と呼ばれています。
大変めでたい日とされ、この日には長寿を祝って菊酒を飲みます。
おくんち
旧暦の9月9日を収穫祭とすることが多く、9日に「お」をつけて「お9(く)日」と呼んでいたのがなまって「おくんち」と呼ばれるようになりました。
この日には、赤飯や団子のほか、そば、甘酒、中風除けにナスを食べるなどの風習もあります。
私の住む九州地方では、この時期に行われる祭は【おくんち】と呼ばれています。
有名な長崎県の長崎くんちは、諏訪神社で10月7日から9日にかけて行われます。九州の人でも知らない人が多いのですが日本の3台くんちと言われているものをご紹介しますね。
・長崎くんち 長崎市の中心部で開催され毎年多くの観光客でにぎわう (開催時期:10月7日から9日)
・唐津くんち 佐賀県の唐津市中心部で開催され、博多の山笠みたいなお祭り(開催時期:11月上旬)
・博多くんち 福岡市博多区の櫛田神社で行われる、地元の人でも知らない人が多い。(10月23日から24日開催)
9月の行事・しきたり・風習【日本のすてきな行事・しきたり・風習】のまとめ
日本の行事・風習・しきたりの根源には、必ず中心となるワードが出てきますよね・・・。
そうです!【稲作です。】
日本は稲作文化なので、すべての中心が稲作から考えれれているのです。江戸時代までは税金も米で支払われていた国ですので仕方ないのかもしれませんね。
そんな中で9月という月は稲刈りという一大イベントを控えた月ということで、とても大事な時期だったことに違いありません。
食べることは、生きること!
生きる中で、食べる喜びやイベントごとを楽しむ生活を送ってより今の生活を充実させてみてはいかがでしょうか。
この記事をきっかけにして、『日本の3大くんち』についても覚えていただければ嬉しいです。
どれか1つでもいいので、参加してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、断然【ながさきくんち】がおすすめです。