ブログを書く時に必要なパソコンのスペックは?

ブログを書く時に必要なパソコンのスペックは?『値段の高いPCじゃなきゃダメ?』

猫パンダ
ブログを始めたいんだけど、どんなパソコンを買ったらいいのかわかりません⁉
みゆきん
ブログ初心者のあなたには当然の疑問ですよね。
今回はそういう質問にお答えします。
私自身も1年前にブログを始めた頃に使っていたパソコンの話や、そのパソコンでどの程度まで作業ができて、どの機能が足りないなぁと思って作業していたか?などのお話をさせていただきたいと思います。
今回の記事でお話しするパソコンは基本的にノートパソコンについてのお話になります、デスクトップPCをお考えの方も、共通点も多いので参考にしてください。

ブログを書く時に必要なパソコンのスペックは?『値段の高いPCじゃなきゃダメ?』

結論から言いますと、ブログを書くだけならネットで販売されている3万円台のノートパソコンで充分書けます。

と、ここまでは多くのブログでも紹介されていますよね・・。

しかしこれは最近発売されたパソコンで、CPUがインテルだったらcorei3以上、AMDだったらRAIZEN3以上のスペックでSSD搭載のものに限ります。

上の写真は私がブログを始める前から、つい最近まで使っていたパソコンです。約5年くらいは使っていたと思うのですが、ブログを始める前まではほとんど触ることはありませんでした。

関連記事

最近では、TwitterやFacebook、Instagram、YouTubeなど個人が発信できるSNS(ソーシャルネットサービス)が当たり前のように、使われています。現在45歳の私がTwitterの存在を知ったのはたしか10年くら[…]

ブログを書きたい

ノートパソコンのメーカーは『Lenovo』。

スペックはこんな感じ・・・。

購入当時はWindows 8.1→Windows 10にアップグレード
/64bit/HDMI端子テンキー付き/CPU・corei3 5005U
/メモリー4GB/HDD500GB/画面解像度1366×768
本当につい最近までは特に、パソコンのスペックが低いからと言ってブログを書く上で苦労したという感覚はありませんでした。
ただ人間という生き物は、経験したことのないものは予想できません。ネットなどの情報はたくさんありますがほんとの意味で自分で興味を持って体験したものでないとピンとこないのです。
何を言いたいかというと、低スペックのパソコンでブログを書いていても、『ブログ初心者』だった私はタイピングのスピードも恐ろしく遅く、パソコン自体の処理速度の遅さにも気づけていなかっただけの話なのです。
逆に言うと、処理速度の速いパソコンでブログを書いたことが無かったのでそういう事態が起きました。
ぶっちゃけパソコンの性能は高ければ高いほどいいです、ブログを長く続けるコツにもつながる話になるかもしれません。
とはいえ、予算の都合もありますのでよりお買い得のパソコンを選べるように、今から最低限はおぼえていただきたい用語を説明しますのでご覧ください。

パソコンを選ぶときにはこの用語だけおぼえてください

3つのPC用語

説明している私自身も、めちゃくちゃパソコンに詳しいわけではないのでもちろん全てを把握しているわけではないのですが、パソコンにおいてはそれでいいです。

逆にできることが多すぎてすべてを覚えるのは大変です。自分のやりたいことを実現できる方法だけをとりあえずは学びましょう。

・CPU
・メモリー
・ストレージ

CPU

頭脳

CPUはパソコンの頭脳に当たります。人間でいうところのIQとか、偏差値といったところでしょうか。CMでおなじみのインテル入ってるのインテル社製が主流ですが、最近はAMD製品も人気です。

日本将棋界の期待の新星である藤井壮太さんも、2020年8月現在で今一番逢いたい人は?という記者からの質問に対してAMD社の社長さんに逢いたいと答えたほどなのです。

インテル社の場合は・・。

大きく分けて3つに分かれています。(もっと下のシリーズもありますが性能的にお勧めしませんので書きません。)

Celeron/低価格が売り、ネット閲覧やメールのやり取りなら充分に使えます。

Pentium/Celeronの上位、家庭やビジネスようでも簡単な作業用としてなら快適に使えます。

Core(コアシリーズ)

快適にパソコンを使いたいのならこのシリーズのCPUを選びましょう。

ブログ記事の文字だけをひたすら書くようなサイトつくりを考えているあなたならば、Pentiumクラスのパソコンで充分ですが、写真加工なども考えるとCoreシリーズがおすすめ。

Coreシリーズにもグレードがあります。

Corei3<Corei5<Corei7<Corei9
ブログを普通にやるならCorei3で充分なのですが、年数がたってくると厳しくなるかも?Corei5だと動画編集などもできるレベルになり、写真の加工の処理も明らかに早いです。
Corei7以上はオンラインゲームをしたり、パソコンに大きな負荷をかける難しい動画編集などをしない限りは必要ないかと思います。
AMD社は、『A』、『FX』、『Ryzen』に大きく分けれます。
Aシリーズ/3D処理性能と低消費電力バランスに優れています。カジュアルなスポーツゲームなどに向いてます。
FXシリーズ/ゲーマーやクリエイター向け、最大5GHz動作モデルなどで話題を集めました。
Ryzen(ライゼンシリーズ)
マルチタスク向けのライゼン、新アーキテクチャー「Zen」がベースで、インテル社のCoreシリーズ同等の性能ながら自社工場を持たずに製造をしている為に低価格を実現しています。
Ryzen3<Ryzen5<Ryzen7<Ryzen9
ちなみに最近私が購入したPCのCPUはRyzen5搭載のノートパソコンですが、驚くほど快適に動いてくれます。

インテルとAMDのCPUの違い

両社でCPUモデルが同等程度のものを比べても普段使いする分には違いをあまり実感できないレベルです。特にスタンダードクラスのパソコン(5万円から10万円以下)では違いが判らないかも?

違いがわかるのは高負荷の作業をするとき、例えば画像の処理とか、動画編集とかいうとき。

インテルはゲームのような高いクロック数を要求される処理に向いていて、AMDは動画のエンコード、デコードといったマルチタスクレッドが得意とする処理に比較的強い傾向にあります。

わからない『ワード(言葉)』は検索エンジンでググってみてください。
おぼえが早くなりますよ~。

メモリー

作業台

パソコンの脳みそがCPUならメモリーは作業する机によく例えられます。

机が小さければ複数の書類の量が少なくなるし、おおければたくさんの書類を同時に広げて作業ができるイメージ。

メモリ容量が大きければ大きいほど複数のアプリケーションを開いたとしても、動作が遅くならないという利点があります。

みゆきん
簡単に言うと、多ければ多いほどいいパーツ。
みゆきん
ブログやるくらいなら8Gもあれば十分です。
4Gでは厳しいかも。(前のLenovoが4Gでした)
パソコンは年数がたつと次第に動作が遅くなってきますので、そのことを頭に入れておいてくださいね。
YouTubeを自分で開設したり、動画編集もやってみたいという人は16G以上の購入を検討してみてもいいかもしれません。
関連記事

新型コロナの影響で、政府から2020年4月7日に7都府県を対象に緊急事態宣言が宣言されてから今日で10日目、新たに対象地域を全国に拡大する方針を固めた。・埼玉/千葉/東京/神奈川/大阪/兵庫/福岡西村康稔経済再生担当相は、16日の夕[…]

禁煙生活15日目,YouTube始め方

ストレージ

PCのストレージ

ストレージはデータを保管・保存する場所です。

データを記憶して保存するハードデイスク(HDD)、やSSD、外付けハードディスク、USBメモリー、光学ディスクのことを指します。

最近では月額料金を支払ってクラウド上に保存しておく、オンラインストレージも活用されています。

いまからパソコンを買うアナタには、断然SSD搭載のパソコンがおすすめです。記憶速度が格段に速いのでサクサク動いてくれます。

おすすめ容量は、SSDで500G以上。

HDDとSSDの違い

【HDDの利点】①SSDと比べて1ドライブで保存できるデータ量が大きい。
②値段がSSDに比べると安い。

【HDDの弱点】①構造的に衝撃に弱い
②消費電力が大きい。

みゆきん
SSDはソリットステートドライブの略。
難しい( ;∀;)

【SSDの利点】①衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない。
②読み書きの速度が非常に速い。
③作業音が静か。
④HDDよりサイズが小さく軽い
⑤形状が様々でPCの小型化に貢献している。

【SSDの弱点】①容量が少ない(最近は改善されてますが)
②価格が高い
③故障した時のデータ救出が困難。

最近購入したパソコンをご紹介します。

私のパソコン環境

購入したのは、HPのENVI 360 15インチのノートパソコン。

CPU:Ryzen5 4500U
メモリ:8G→16GにUPグレード(プラス6千円)
ストレージ:SSD 512G
値段:税込み94.600円
①パソコン(ENVI 360 15)
②マウス(TOUCH MOUSU)→買っちゃダメやつ
③外付けHDD1TB
④USBハブ
⑤画面を拭く布
直前まで迷った13インチも載せておきますね。

ブログを書く時に必要なパソコンのスペックは?『値段の高いPCじゃなきゃダメ?』のまとめ

最後に,追伸

今回は、いまからブログ始めてみたいけど、今使っているパソコンでもやれるのか?今から買うならどんなパソコンを買ったらいいのか?という疑問にお答えしました。

なんでもやれる高性能パソコンは確かに、魅力的ですが途方もない金額のものになってしまします。どんな作業をパソコンでしたいのかを1番に考えて選ぶのが【パソコンの最適な選び方です。】

選ぶ基準は、CPU、メモリー、ストレージの3つを重要視して選ぶようにしてください。CPU>メモリー>ストレージの順の優先順位で大丈夫です。

私が最近購入したPCに搭載されているCPU、Ryzen5も単純に高性能だと思いましたのでおすすめです。

ディするわけではないですが、今回説明したことを考えながらパソコンを選ぶと、いかに日本メーカー製のパソコンが高くて&必要ない機能が多くついているのかを再確認できます。

ブログを書く時に必要なパソコンのスペックは?
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG