【花粉症対策】名医が教えるとっておきの花粉症ケア

【花粉症対策】名医が教えるとっておきの花粉症ケア

私自身は花粉症には全く縁のない人間ですが、先日雑誌を読み漁っていると花粉症の人にとっても役に立ちそうな情報を見つけたのでご紹介します。

なぜこの話題に触れるかというと、息子が花粉症で毎年春先になると鼻を「ぐしゅぐしゅ」いわせてながら辛そうにしているからです。

少しでもやわらぐならと、この花粉症ケアを教えたところ、結果も効果があったみたいなのでこの記事を読んでくれているあなたにもおすすめしたい。

食生活のちょっとした改善と、国(環境省)が推奨している花粉対策用の簡単な対策も紹介してくれているのでおすすめです。

この記事は、テレビでもおなじみの呼吸器内科の大谷義夫先生が雑誌の取材を受けて教えてくれている『花粉症対策&ケア』です。

監修/指導:大谷義夫(おおたに よしお)

池袋大谷クリニック院長、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医

関連記事

野菜の栄養をちゃんと取れない食べ方としっかり取れる食べ方野菜は調理法によって、大切な栄養が失われたり、体内に吸収されにくくなることは意外と知られていません。あなたは知らず知らずのうちに「野菜の栄養を捨てる食べ方」をしています。[…]

野菜の栄養をちゃんと取れない食べ方としっかり取れる食べ方のアイキャッチ画像

【花粉症対策】名医が教えるとっておきの花粉症ケア

花粉症 鼻をかむ男の子

人間にとって一番大事なことは『食生活』です。次に大事なのが『習慣』。

時には、食生活がまるで魔法のように身体の調子を改善してくれることがありますよね。今回の記事にもいくつかの魔法が登場しますので、あなたもしっかりと魔法にかかってくださいね。

それではさっそく大谷先生が教えてくれた、つらい花粉症シーズンを乗り切るテクニックを見ていきましょう。

花粉症シーズンを楽に乗りきるテクニック【パワー食材を取り入れる】

食材の有効成分を食生活に取り入れて、身体の内側からケアしていきましょう。つらい症状をやわらげる、おすすめのパワー商材をご紹介します。

玉ねぎ

タマネギ

外皮に驚きの効能あり

タマネギに含まれる「ケルセチン」という物質が、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状をやわらげます。ケルセチンは薄茶色の外皮に豊富に含まれているので、料理する時には外皮も一緒に細かく刻んで食べてください。

ケルチンは黄色の色素で、カテキンと同様に野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種です。

とっておきレシピ『タマネギハニー』

タマネギハニー作り方

【ジャム瓶小150g 1個分】
タマネギ・・1/4個(50g)
レモン汁・・大さじ2
はちみつ・・おこのみ

①タマネギは外皮1枚を残してみじん切りにする。耐熱容器に入れて、ラップフィルムをし電子レンジ(600w)で30秒加熱。

②煮沸消毒した保存瓶に①を移し、タマネギがかぶるまではちみつを注ぐ。

③レモン汁を加えてよく混ぜ、ふたをして冷蔵庫へ。5日間ほど保存可能(日持ちは5日)

パワー商材 その②

ジャバラ
ジャバラ
有効成分「ナリルチン」が豊富
ギャンブラーのジムさんジムさん
ジャバラってなんだ???
ジャバラは、和歌山県北山村の特産品。ゆずやミカンなどとの交雑によって生まれた品種で、ゆずに比べて果実が豊富で、強い酸味と適度な苦みを併せ持つ。古くから縁起物として正月料理などに利用され、「邪気を払う」 ほどに酸味が強いことからその名前がついたともいわれている。
花粉症対策で、いまもっとも注目されているのが「ジャバラ」です。柑橘類の果肉や果皮に含まれる抗アレルギー成分「ナリルチン」の含有量が、他の果物と比べてひじょうに多いのが特徴です。
岐阜大学の調査では、ジャバラ果汁10ミリℓを2~4週間飲み続けた花粉症患者は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻や目のかゆみ、涙目といった症状がすべてやわらいだという結果を発表しています。
果皮の含有量は果肉のおよそ6倍。他の柑橘と比べてもダントツ!
【ナリルチン含有量 比較】
果皮(ug/100g)
カボス   493.05
無核ゆず  889.40
ジャバラ 6605.55
果肉(ug/100g)
カボス   40.50
無核ゆず  170.45
ジャバラ  1106.93
(国立研究開発法人 農業・食品業技術総合研究機構 果樹研究所調べ)
猫パンダ
すごいじゃん!スーパーに買いに行かなきゃ。
猫パンダ疑問顔猫パンダ
でも皮がより効果があるなら、どうやって摂取したらいいの?

ナリルチンを手軽に摂取!話題のジャバラ加工品

特産地の北山村では、じゃばらの生産から、果物やジャム、お菓子やサプリメントなどの加工品の製造・販売までをおこなっています。

Amazonや楽天でも気軽に購入できるのでチェックしてみてください。

特におすすめ!果皮エキスと農耕果汁で作られた高濃度のナリルチンを含む栄養補助食品。

花粉症シーズンの過ごし方①

こまめな水分補給でのどを潤そう

のどがダメージを受けると、花粉によるアレルギー反応が出やすくなります。

さらに疲れやストレスで体力が落ちると、症状の長期化や重症化をまねき、ぜんそくや肺炎に発展する恐れもあります。

花粉シーズンは、手洗いうがいを徹底的にしてコマメな水分補給でのどを潤し、正常な状態に保つことが大事になります。

のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排除する線毛(せんもう)の動きが悪くなります。

1時間おきなど、時間の間隔を自分で決めて水分を充分取るように心がけましょう。

99%花粉カットの最強マスク

マスクをする人形

環境省推奨のインナーマスク

環境省が推奨する「インナーマスク」を市販のマスクに装着するだけで、花粉カット率99%の最強マスクにグレードアップ。ちょっとのひと手間で簡単に作れます。

材料(1回分)
●化粧用コットン・・・・・・1枚
●ガーゼ(縦10×横10㎝)・・2枚
●市販マスク・・・・・・・・1枚
参考資料:環境省(2014)『花粉症環境保健マニュアル』

インナーマスク作り方

花粉シーズンの過ごし方②

素肌を花粉から守る

肌荒れ、かゆみ、湿疹など、肌の調子が良くないのは、花粉による皮膚炎かもしれません。外出の前後はスキンケアを心がけ肌のバリア機能を高めましょう。男性もご注意を!

顔と身体には・・クリームなどの保湿剤で肌を保護。肌が乾燥しないよう紫外線対策も忘れずに。

入浴の時は・・外出後は早めに入浴を。肌を刺激しないように熱い湯はさけて、せっけんの泡で優しく洗います。

湯上り後はすぐに保護することが大切です。外出の際には花粉のつきやすいウール素材の服装を避けることもおすすめします。

呼吸で花粉症ストレスをやわらげる

口すぼめ呼吸

疲労やストレスで自律神経のバランスが崩れると、花粉症の発症や重病化につながることもあります。

鼻から吸い込んだ息を、ゆっくりと時間をかけて口から吐き出すことで副交感神経が優位に働き、身体の緊張が解け、気持ちがゆったり落ち着きます。

「口すぼめ呼吸」はパニックで過呼吸になった時の対処法としても有効です。

口すぼめ呼吸の仕方

花粉シーズンの過ごし方③

住まいの花粉症対策

室温の差を減らす

温度変化による刺激でも自律神経のバランスは乱れ、「寒暖差アレルギー」といわれる鼻炎症状が出やすくなります。

室温の差を無くし、室温を一定に保つのが理想です。難しい場合は着衣で温度調節をしてください。

適正温度でのどを保護&花粉の舞い上がりを防ぐ

空気の乾燥はのどや鼻の粘膜を傷つけるので室内は50~60%の適性温度を保ちましょう。

湿度を上げると花粉は水分を含んで床に落ちるため、吸い込む花粉の量が減ります。

【花粉症対策】名医が教えるとっておきの花粉症ケアのまとめ

最後に,追伸

テレビでもおなじみの大谷クリニックの院長である「大谷義夫院長」が教えてくれるとっておきの花粉症ケアをご紹介しました。

食事からケアする・・タマネギの皮も利用する、ジャバラを有効的に摂取する。

お肌のケア・・インナーマスクや保湿剤を利用し肌のバリア機能を高めましょう。

呼吸法で花粉症ストレスを和らげる・・口すぼめ呼吸⇒自律神経を整える。

外出の際には、花粉が付きやすいウール素材の服を避けるなど、できることをしっかりやってツライ花粉症から身を守りましょう。

花粉症のあなたには厳しい日々が続きますが、どうかケアをしっかりとして乗り切ってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【花粉症対策】名医が教えるとっておきの花粉症ケア
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG