
節分の日を深く知ろう【日本の行事・しきたり・風習】
昔は節分のことを「せち分かれ」といいました。せちとは季節のことで、節分は季節の分かれ目を指します。
実は春以外の季節にも節分はあり、二月の節分は立春の前日、つまりは明日から春になる日、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬の前日が節分でした。
ではなぜ、二月の節分だけが節分として多くの人に認識されているのでしょうか?
二月の節分だけ残ったのは、「立春正月」と関係します。旧暦では一月一日が立春と近かったので、立春に新しい年が始まると考えられていました。
立春の前日である節分は大晦日となります。そこで一年の締めくくりとして豆まきを行い、年神様をお迎えしました。今でも節分を年越しの日とし、立春正月を元旦として祝うならわしが残る地方もあります。
東大寺二月堂のお水取り
関西では東大寺二月の堂のお水取り(若狭井(わかさい)という井戸から観音様さまにお供えする水を汲み上げる儀式)が終わらないと春が来ないといわれています。
お水取りは旧暦の二月一日から行われていたので節分と重なります。(現在は三月)節分という行事からは、昔の人の春を待ちわびる気持ちが感じられます。
東大寺のお水取りに興味のある方は東大寺のホームページをご覧ください。
東大寺ホームページ
厄除け鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)
節分の日に焼いた鰯を柊野枝に刺して、戸口に飾っていました。鰯は焼く時の臭いで鬼を追い払うため、柊はギザギザの形をした葉で家を覗きに来た鬼の目を突くため、と言われています。
今は戸口に飾る家庭はほとんどなくなったようですが、鰯を料理してその日に食べる風習は残っているようです。
私が子供の頃には、節分の日の夜になると「鬼は~外、福は~内」と豆をまく声がよその家庭からも聞こえてきました。
冒頭にもお話ししましたが、マンション住まいの人が増えてきた昨今、豆まきをする家庭は少ないかもしれません。
日本の風物詩が消え去っていくようで、寂しく思います。
豆まき『年齢より一つ多く豆を食べる理由』
豆まきは中国から伝わった追儺(ついな)の儀式に由来しています。追儺は「鬼やらい」ともいい、疫病や災害、陰気や寒気といったものを鬼に見立てて追い払う行事です。
しかし、中国の鬼は日本の鬼とは違います。陰陽道では生きている人を陽、死者を陰とし死者の霊を鬼と考えてました。
中国では悪霊を祓う(はらう)ために追儺をおこない、豆をまくのではなく、桃の弓や葦の矢、矛と盾などを使って追い出していたようです。
この行事が遣唐使によって日本に伝わり、平安時代の宮中では陰陽師(宮中の陰陽寮に属して占いや地相をつかさどった職員)が中心となり旧年の厄や災難をはらい清めました。
室町時代以降になって豆をまく習慣がはじまり、民間にも広まったようです。
豆まきに使う大豆は煎ってありますが、生の豆をまくと豆から芽が出るので、悪の芽が出ないようにするため・・と伝わっています。
「福豆」ともいい、正月を迎えると一つ年を重ねることから自分の年より一つ多く食べます。するとその一年は病気をしないと言われています。
私が子供の頃には、豆まきは一家の主人または年男がすることになっていました。
豆は桝に入れて神棚にあげておき、陽が落ちると窓や戸を開け放ち「鬼は外、福は内」と言いながらおじいちゃんが家の奥から出入り口に向かって豆をまいていたものです。
豆をまいた後は、鬼が二度と家の中に入ってこないように、大きな音をたてて窓や戸を閉めました。
その後、家に福(ご先祖様)をお迎えするためにささやかなお祝いをしたものです。
鬼の外見はどのように誕生したのか⁉
豆まきには欠かせない鬼についてもお話します。桃太郎やコブトリ爺さんなど日本の向かい話には鬼はよく出てきます。鬼は目に見えないものを意味する「穏(おん)」という言葉から変化して「オニ」になったといわれています。
「鬼は外、福は内」の掛け声は地域によってさまざまで鬼を祀っている神社では「福は内、鬼は内」「福は内、悪魔外」などの掛け声をしています。
鬼頭さん、鬼沢さんなど名字に鬼が付く家庭も違う口上にしているようです。
ところで鬼といえば、牛の角が生えていて、シマシマの虎柄のパンツをはいている姿を思い浮かべるのではないでしょうか。
これは陰陽五行説が関係します。北東の方向は「鬼門」とされ、鬼が住んでいるとおそれられていました。この鬼門の方向である丑寅は、牛と虎のこと。
そこで鬼は牛の角をはやし、虎のパンツをはくイメージが生まれたとか・・。
恵方巻き<方向が重要な関西の厄落とし>
恵方巻きは関西発祥の太巻きで、巻物の具は七福神にちなんで七種類入れると良いとされています。
節分の夜にその年の恵方(年神様のいる方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言でかぶりつくというユニークな慣わしです。
この恵方巻きの登場で、「恵方」についての関心が高まりました。恵方には干支が深く関係します。それを説明するには、干支の成り立ちについて説明をさせていただかなければいけません。
干支は「十干(じつかん)」「十二支」の組み合わせのことを指します。
この十の要素があり空間を指します。
節分の日を深く知ろう【日本の行事・しきたり・風習】のまとめ
もともと節分は季節の節目のことだったのですね。
なかでも日本人が大切にする1年の節目である「年越しの儀式」に当たるのが二月二日の春の節分だったとは驚いた人も多かったのではないでしょうか。
自分自身にも、大切な家族にも心の中の鬼を外に追い出して、福を取り入れ1年を健康で健やかに暮らせるように祝う日です。恵方巻きと一緒に年神様に「おめでとうございます。」と言って祝いましょう。
それと念のために言っておきますが・・節分の日は毎年2月3日です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最近、女の子のお子さんやお孫さんができたご家庭には「ひな祭り」は一大イベントだと思います。きれいな着物を着せて写真撮影したりお雛様を飾ってお祝いしたりと何かと準備の多い行事。日本の行事のすべてに共通することですが、意味もわからずやっ[…]