ゆうこさんわたしって何も食べてないのに肥るの⁉
たまにこんなことを言う人がいますが、物理的には摂取カロリーを消費カロリーが上回れば体重は減っていくはずです。
ちゃんと食べていても適切なダイエットをおこなえれば理想の身体に近づくことができるのです。
行っているダイエットのやり方にはもちろんよりますが、やり方をまちがえるとすぐに停滞期が来てしまい、そんなに食べてないのに体重が減らなくなってしますのです。
今回の記事では、食べてないのに体重が減らない原因と、ぜひ覚えて欲しいダイエットの考え方を解説していきます。
アラフォーの私も半年前に、11㎏のダイエットに成功した経験を持ちますがその時の失敗談も踏まえてシェアしていきたいと思います。
関連記事
2019年から世界中を震撼させた新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るってから早一年が経ちました。コロナ不況、コロナ倒産という超ネガティブワードが蔓延(まんえん)した中、実は今後、健康に多大な影響を与えてしまう事も起こっ[…]
食べてないのに体重が減らない原因を知らないと痩せれない

『食べてないのに体重が減らない』そんな不思議なことがあるのでしょうか?
ダイエットを知らない初心者やダイエットに成功したことが無い人は、この悩みにたどり着きやすいです。
食べてないのに体重が減らない原因としては・・。
・食事の量は少ないが摂取カロリーが高い
・飲んでいる物に問題がある
・基礎代謝が極端に落ちている
・消費カロリーが極端に低い
・痩せないことにストレスを抱きすぎ
特にダイエットをした経験のない人には理解しがたいことばかりかも知れませんが、この5つのことを理解していただくと、無理のないダイエットで理想の自分に近づくことができるでしょう。
食事の量は少ないが摂取カロリーが高い

朝ごはんを抜いたり、毎回食事の量は減らしていても、食事以外のおやつなどでカロリーの高いものを食べていませんか?
また、食事の内容にも問題がある可能性が高いです。会社の同僚の女性に多いのですが、ランチを軽めに済ませたいということでサンドイッチとコーヒーとか、サラダとおにぎり一個など量は確かに少なめですが食事の栄養バランスが悪すぎて逆に肥ってしまう食生活を知らず知らずのうちにおこなっているのです。
ゆうこさんバランスのいい食事って⁉
もちろん野菜は食べた方が良いですが、もっと根本的な内容です。
サンドイッチはパンと野菜とものによってはツナが少量入ってますが、栄養面バランスでいうとろのタンパク質が明らかに不足しています。
とくに日本人は男女ともにタンパク質摂取量が少なすぎます。タンパク質が不足すると筋力が落ちてしまい身体の中が脂肪天国状態になってしまってますよ。
タンパク質は肉や魚から取れますが、1日に自分の体重×1グラムを目安にとりましょう。体重60㎏の人は60gを目安に。
食品に含まれるタンパク質量はみなさんが持ってるスマホでググればすぐに調べられますよ。
たとえば、『豚の生姜焼きタンパク質量🔍』で検索してみてね。
P(タンパク質)、F(脂質)、C(糖質)+ミネラルを考えたバランスが大事です。
簡単に言いうと、ダイエット初心者は『油ものを控える』ことに集中しましょう。代表的な食べ物は・・。
・ラーメン
・から揚げ(揚げ物全般)など。
飲んでいる物に問題がある

食べては無いけど甘い飲み物飲んでませんか?
身体にいいからと言って野菜ジュースなどを日常的に飲んでいると痩せられません。
野菜ジュースにはびっくりするほど加糖がされています。しかも海外からペースト状態で輸送されている原料はとても健康にいいの飲み物とは言えません。
あと、ダイエットの大敵は『冷たい飲み物』なのです。これについては後から詳しく説明しますのでお楽しみに・・。
基礎代謝が極端に落ちている

基礎代謝という言葉をご存じですか?今回の記事の中でもあなたにもっとも知っていて貰いたい内容になります。
基礎代謝とは、人間が生きるために必要なエネルギー量のことです。BMRとも表します。
体重や日常の運動量によりますが成人になった人で、女性が約1200,男性が1500キロカロリーとされています。
基礎代謝計算
この基礎代謝は年齢を重ねるごとに低下していき、さまざまな病気などにかかりやすい身体になってしまいます。
歳を取ったから痩せにくくなったというのは正解ですが、原因は基礎代謝が下がっていくことにあります。解決策としてはバランスの良い食事と適度な運動です。
基礎代謝が高い人は、代謝が低い人の2倍食べても肥らなかったりします。生まれつきもありますが、食事や運動に気をつけたり冷たい飲み物を控えるなどの努力で代謝は上げることができます。
私自身も、最近基礎代謝があがり体重自体は大幅にはかわらないものの見た目がずっとスリムになりました。
代謝は体温で判断できますので、毎日、定期的にご自宅で検診してみてください。
体温を一度上げるエネルギーを1Cal(カロリ)の単位であらわすのです。子供の頃には平熱が36度ほどあったのに大人になると低い人では35℃前半くらいの体温いになる人もいますよね。
半年まえまでは私もは平熱が35.7℃ほどでしたが現在では36℃まで回復しましたので代謝アップは体温計で確認できます。
私の場合はとにかくたんぱく質をたくさん摂って筋トレしました。
消費カロリーが極端に低い
現代人にはしかたのないことかもしれませんが、とにかく運動不足で消費カロリーが稼げない人が多いのが現状ですよね。
そのうえ会社帰りには食事や飲み会など行ってしまっていたら、ダイエットも捗るはずはありません。逆にコロナ過では家から一歩も出ないという極端な運動不足に陥っている人が続出しています。
体脂肪を減らしたいのであれば、朝のウォーキングをおすすめします。
朝のウォーキングには『しあわせホルモン』を分泌させる効果と、『効率よく体脂肪を燃やす時間帯』という2つの利点があります。
痩せないことにストレスを抱きすぎ
ダイエット初心者の人の一番の特徴は結果を早く求めすぎです。たった何日か食べるのをガマンしただけで何キロもの体重が減っていたのなら、だれもダイエットに苦労などしません。
たしかに純粋に体重だけを落としたいのなら、糖質を極端に摂らずに過ごせば体重はすぐに減りますが、長続きせず結局痩せられません。
少しづつ体重を減らしていくには摂取カロリーが基礎代謝のプラス300カロリーくらいのイメージで消費カロリーをできるだけ上げて4~5カ月くらいかけて、一カ月でマイナス2キロくらい減らすペースでダイエットするのが身体にも負担をかけにくいのでおすすめです。
ダイエットの基本は『焦らないこと』。
人間は予測のつかないことや知らないことには恐怖心を抱くもの。焦らない為には今回紹介した知識を理解しておくことが大事なのです。
食べてないのに体重が減らない原因を知らないと痩せれないのまとめ

いかがだったでしょうか・・。
今回の記事では、食べてもないのに体重が減らない原因を解説してきました。
ダイエット初心者には理解しにくい内容もあったかとは思いますが、今回ご紹介したことはダイエットには大切なことです。
しっかりとした知識と余裕のあるダイエット期間を設けることで、きっと理想の自分になれるはずですのでゆっくり頑張りましょう。
それとまたの機会に記事にしますが、人間にとって糖質は大事なのですよ。糖質制限ダイエットはやらないでくださいね。
それではまたお会いしましょう。