お金を貯める方法『家を片付けるとお金が貯まります。』

お金を貯める方法『家を片付けるとお金が貯まります。』

じっとしいてもお金は空から降ってきませんし、もちろん温泉みたいに地面を掘っても湧いてくることもありません。

もともとお金持ちが株や投資信託などで財産を増やしていくのとは違って、私たち庶民は決まった毎月の収入の中でお金を貯めるしか手段はありません。

他の記事でもお話させていただいたように、庶民がお金が貯まらないのは、無駄遣いが多いのも確かにありますが、その無駄な習慣を把握できていないことが1番の原因なのです。

今回の記事では、「無駄な習慣を改善させる方法」についてお話させていただきたいと思いますので、普段から気を付けているのにお金が貯まらない人は必見です。

関連記事

家族構成も収入も同じくらいで暮らしぶりもあまり変わらないのに一方はどんどんお金が貯まり、一方はあまり貯まらない。両者の違いはどこにあるのでしょうか?実は無意識にしている習慣が、長い目で見ると大きな差になっているのです。この記[…]

お金を貯める方法『家を片付けるとお金が貯まります。』

片付いた部屋の写真

あなたは『お金が貯まらない家』に住んでいませんか⁉

お金を貯めるには時間やお金のむだを省き、自分が必要なものを必要なだけ持つことが大事。あるルールに沿った『片付け方』でお金が貯まる習慣を身につけましょう。

家を片付けるとどうしてお金が貯まる?

片づけを苦手に感じる人の多くは、自分が持っている物の量を把握できていません。そのため、つい余計なものを買ってしまったり、探し物に時間をかけたりしてしまいがち。

その結果が、お金が貯まらず時間も無駄にしてしまっているが少なくありません。

家の片づけをはじめると、いかに多くの物に囲まれて暮らしていたかということに気づくことでしょう。

その中には、賞味期限切れの食品や、女性だったら買いすぎた化粧品のストックなど、明らかに無駄なもの(いつかは使うかも知れませんが・・)

まずは「今の暮らしには、何がどらだけ必要なのか?」を知ることが片付けの第一歩。

そのうえで、

〇洗剤は使い切ってから買う
〇服を買ったら、古い服を一着捨てる

などの買い物のルールを自分なりにつくることで、過剰な買い物を減らすことができるようになります。

必要な分だけ買い、無駄なく使い切ることがこの記事のテーマである『お金が貯まる暮らし』への近道なのです。

特に片付けておきたい場所

クローゼット

服が増えすぎると何を持っているのか把握できずに「無駄買い」になりやすい。使っていないブランド品などは売っておこずかいに替えるのも良いかも。

猫パンダにやけ顔猫パンダ
クローゼットに溢れている奥さんの洋服を、勝手に売ってしまおうかと思ったりもしています。

押し入れ(収納)

箱に入ったままの健康器具や頂きもの、使わない家電など、「とりあえず」といって長期間ものをしまい込みやすい場所。

キッチン

在庫が把握しずらく、調味料や乾きものなどのストックをむだ買いしやすい場所。使い忘れて賞味期限を切らしたり新しいものを買ってしまいがち。

物を仕分けするコツを覚えて節約習慣を身につけましょう

物の仕分け 天秤の画像

「全部出す」⇒「仕分けする」⇒「正しく収納する」
なかでも片付けの成功のカギは、残すものと捨てるものを決める「仕分け」にあります。
例えば、洋服なら着れるか?ではなくて、着たいか?どうかを基準に仕分けしましょう。
サイズ的には着れる洋服でも1年以上も来ていない洋服は、そのまま持っていても着ることがない可能性が高いです。捨てましょう。
どこから片付ければいいか迷ったら、まずは身近な「お財布の整理」から始めましょう。
使っていないポイントカードなどを処分して、仕分けのコツがつかめたら、徐々に洗面台やトイレなど小さな空間から片づけをスタートさせ、次に本題のクローゼットやキッチンに取り掛かるとよいでしょう。

必要? 必要ない?まずは4つに分けましょう

どうしても仕分けが苦手!という人には、4つに分ける方法をお教えしますね。この4つの仕分けの方法を参考にしてしっかりと仕分けしてみてください。

捨てづらいもの

例:使用頻度の低い家電、「特別な日に着たい」と思う服、試供品、頂きものなど
1年間『仮置き』:意外と出てくるのが、「使っていないけれど、なんとなく所有しているもの。」どうしてもすてる決心がつかなければ、期間を1年間に決めて「仮置き」しておき、期限がきても使わなかったら捨てましょう。
よく使うもの
例、キッチン用品、日常使いの食器や普段着など・・。
正しく収納:毎日使うものほど、正しい収納を。不用なものは処分して、厳選したものを適した収納場所に収める。使用頻度の高いものには、手に取りやすい場所にしまうと日常生活がスムーズになり時間に余裕がでてきます。
不要なもの
例、破けた服、汚れの落ちない茶碗、賞味期限の切れた食品、若いころの服など・・
すぐに処分:破損して使えないものや、賞味期限の切れたものは迷わずにゴミ箱へ。逆にまだ使えるものは価値があるうちにフリマやメルカリで売ってしまうのもいいでしょう。
ときどき使うもの
例、来客用の食器や布団、習い事の道具、紙袋や割り箸など。
量を確認:ここに気を付けると片付けやすいい部屋になります。あらかじめ定量をきめて、それ以上は持たないようにしておきましょう。子供や孫がきたときの為とか・・。友人やお客様が来た時の為とか・・。と、いうような、年間数回程度の為に物をため込むよりレンタルや宅配などを活用するのが賢い選択です。

正しい収納をして無駄な買い物をストップ

無駄な買い物をストップ

仕分けが終わったら、正しい位置に収納します。ここでいう正しい位置とは、ちゃんとしまった位置が把握しやすく使いやすい位置という意味です。きれいに収納していても使いずらいと意味がありません。

よく使うものは取り出しやすい場所に指定席を決めて置きましょう。この時、適正量を把握するのがポイント。「○○はこの引き出しにはいるまで」と上限を決め、それ以上は待たないように心がけます。

また、新しいものを購入したら、古いものは捨てる習慣をつけましょう。

「捨てるということ」を意識すると、逆に捨てるのが大変だから買うのを控えようという発想になり、衝動買いが減らせお金が貯まりやすくなるのです。

キッチン周りの収納方法

キッチン 冷蔵庫の画像

♦節約のための食品ストックも賞味期限が切れてしまえばただの無駄遣いです。♦

☑湿気を嫌う食材は吊戸棚に収納(キッチンの上の戸棚のことです)

☑引き出し収納を活用して奥の空間も無駄なく使う(シンク下など)

☑フライパンや鍋は重ねずに立てて収納(下の物は使わなくなるから)

☑冷蔵庫の中は7割以下を目安に(逆に冷凍室は物を詰め込んでOK)

☑冷凍室内は食品の袋をたてて保存(賞味期限をチェックしておき場所を入れ替える)

クローゼットの収納方法

クローゼットの収納

 

♦ほんとうに似合う服だけを厳選して、すっきりオシャレに暮らしましょう♦

☑使うシーズンごとに箱に入れて収納する。

☑素材によって「たたむ」か「つるす」と整理できる。

☑軽いものは上に、重いものは下に収納すると良い。

押し入れの収納方法

押し入れの収納

 

 

♦押し入れを整理すると、意外なお宝が発掘できるかも⁉♦

☑手前に引き出せる収納グッズを活用(スライド式ハンガーなど)

☑季節行事グッズはイベント別に箱を準備して収納。

☑布団は上段に収納(屈まなくていいように)

☑季節家電などの重いものは下段に(ファンヒータ、扇風機)

お金を貯める方法『家を片付けるとお金が貯まります。』のまとめ

最後に,追伸

日本人の良いところでもある「もったいないの精神が」時には、無駄使いをしてしまう原因になることもあります。

自分の住むところを「正しく片付けるだけで」見た目もキレイになり、気分もよくなり更には『お金まで貯まる。』

今回の記事ではそんな素敵なテーマでお送りしてきました。

「全部出す」⇒「仕分けする」⇒「正しく収納する」
特に仕分けによって効果が変わってくるため、片付けで大事なのは仕分けであるという事。
そして何よりも大事なのは、自分の所有物をきちんと把握できるようにしておくことが、お金を貯めるためには1番大事だという事を改めてお伝えしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お金を貯める方法『家を片付けるとお金が貯まります。』
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG