布団の干しかた

布団の干しかた間違ってませんか?ダニ退治はちゃんとできてますか⁉

毎日寝ている布団のお手入れどうしてますか?

猫パンダ
布団のお手入れって干すってこと?

 

そうです、表面的な汚れはシーツを取り替えて洗うことでできますが、寝ている間に布団見込んだか汗などは、洗うか干すしかありません。

布団をご家庭で洗うのは現実的でないので、今回は効果的な布団の干し方についてご紹介します。

約3ヶ月間、マルハチ真綿に在籍。在籍中はひたすら研修に研修を重ね、布団の勉強に励む。
工場研修を合宿方式で経験。今となっては心苦しいが、結果、布団の勉強をするために入社して、覚えたらすぐに退社してしまった感じ。

☑布団の干し方をご紹介して快適な睡眠をとってもらえます。

☑布団のダニ殺しのとっておきな方法をお教えします。

☑敏感肌の人や、ホコリアレルギーの方におすすめです。

関連記事

睡眠の質が悪いなと思ってる人は、寝る前に5分だけ足の裏を触ろう羊が1匹・・・羊が2匹・・・あなたは毎日、何匹の羊を数えてますか?眠れない日が続くと精神的にもそうですが、身体もホントきついですよね。私も一時期、眠れない日が続き[…]

睡眠の質が悪いなと思ってる人は、寝る前に5分だけ足の裏を触ろう

布団の干しかた間違ってませんか?ダニ退治はちゃんとできてますか⁉

布団の干しかた, 乾かし方

布団を干す目的は、寝ている間にかいた汗などの湿気取や布団についたダニ退治をすること。

なかには、とくに冬場は寝るときに温かい布団に寝るのが好きという人もいて、コマめに布団を干す人もいますよね。

ぶちゃけ身体が強い人は、布団なんか干さなくても気にしないし、ダニの存在すらも気にしたことも無いのかもしれませんが、多くの人はそうはいきません。

私自身も肌が強い方ではないので、シーツの洗濯と布団干しには気を使っている内の一人なのです。

アナタの寝ている布団の種類は?

布団の種類

20代の人は知らない人も多いかもしれませんが、20年前の布団のほとんどは真綿の布団でした、当時の布団干しと言ったらベランダに布団を干してパンパンお母さんが布団たたきで叩いてホコリを立てていたものです。

上の写真を比べて欲しいのですが、Aの品質表示画像はお客さん用に「ニトリ」で購入した布団。一方Bはどこで購入したかも忘れてしまったが、別のところで購入した布団。

両方ともに敷布団の品質表示なのですが、中綿の配合が布団によって違いますよね。そこにはもちろん値段の差やどこで購入するかによって、満足感は変わってきます。

掛け布団に関しては、綿の重い布団から軽い羽根布団や羽毛布団にチェンジしてきていることでしょう。ベッドを使っている人からしたらマットレスを使うので、敷き布団は必要なくなってきますよね。

ましてや、私のようにお客さん用の布団を用意しておくお宅も段々と減っていく傾向にあるかと思います。

布団はベランダに干して叩いてもダニだらけ

日光よりも掃除機や乾燥機がいい

たしかに晴れた日に布団をベランダにホスト、ホカホカして当日の夜に寝るときには気持ちがいいですが、布団に潜んでいるダニは退治できていません。

ほとんどのご家庭での布団干しは、当たり前なのですが片方ずつしか日光に布団の側面を当てることしかできないので、ダニはその間に日光が当たっていない側に避難してしまいます。

布団を裏がえしても、ダニはまた片側に避難しますので、結局は退治できないのです。

ダニ退治に効果的なアイテムは

ちなみに、ダニが全く存在しない布団というのは現実には難しいと思いますが、皮膚が強くない人にとってみれば少しでもダニは減少させておきたいもの。

これは、洋服を干すことにも共通するのですが、日光をあてて殺菌するという感覚で大丈夫という気になってしまっているだけなのかもしれませんね。

実際にダニを退治しようとするときに効果的なのは、『布団用掃除機』や『布団乾燥機』です。

布団用掃除機と布団乾燥機ののメリット

布団用掃除機のいいところは、なんといってもダニを退治することに特化した仕様であるということと、退治した後の死骸を布団に残さずに処理できるということ。

対して、布団乾燥機は、寝汗などで湿った布団を乾燥させてくれ冬場は布団を温める目的でも使える。

尚且つ、60℃以上の温度で死んでしまうとされているダニの退治もできること、しかし退治したダニの死骸は布団用の掃除機で取らないと布団に残ってしまうのが難点。

布団用掃除機はリビングのソファーや、クッション関係にも使えてとても安心です。

夏場のダニ退治の必殺技をお教えします。

赤い車

これは、車を保持している人と家の近くに車を駐車している人にしか当てはまらない方法なのですが、

締め切った夏場の車の中の温度は80℃近くになるといわれています、それを利用して車の中に日中布団を置いておくのです。

私がやっていたのは2時間ほど車の中に放置して、布団を取り出した後はコードレス掃除機で社内を掃除してダニの死骸を取り除きます。

高温の車内で短時間にダニを退治できておすすめですよ。

布団の干しかた間違ってませんか?ダニ退治はちゃんとできてますか⁉のまとめ

最後に,追伸

最近の布団は、布団じたいに防ダニ仕様がされていたり、あえて日光で干す必要がないつくりに変わっていっています。

身体の強い人にしてみれば、シーツさえコマめに洗っていればあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、肌の弱い私にとってみれば布団に生息するダニの存在は死活問題です。

むかしからどうやったら快適に睡眠をとれるのか?気持ちよく夜に布団に飛び込めるのかを試行錯誤してきました。マットレスなどを色々と試してみた話も今度していこうと思います。

ダニを退治するためには、日光で干すのも良いのですが、実は不十分で『布団乾燥機』や『布団用掃除機』を使ってより良い環境を作ることがベターだと思います。

布団の干しかた
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG