何のための仕事?人はなぜ仕事しないといけないのですか?お答えします!
その答えは、人の為です
人は人の為になる仕事をし、人々の生活を維持したり生活をさらに豊かにしたりして
その見返りとしてお金を貰います。
生活を維持するための仕事
公共ライフライン(電力会社・水道局・ガス会社・医療全般)
生活をさらに豊かにする仕事
自動車産業・航空会社・インターネット事業など
あなたの現在されている仕事も必ず人の役に立っています。
しいては世の中の為になっています。
あなたはご自分の会社の社訓をご存じですか?
社訓なんてあったっけ?と思われる方はこっそり上司に尋ねてみてください。
大体の会社の社訓では社会奉仕的な文面が記載されている場合が多いはずです。
なぜなら会社は人の為に何かを作り出したり、提供するスタイルなので自然とそういう文面になります。
あなたが、
*物を作る仕事ならば、どうやったら売れるかではなく、人に使ってもらえる物になるのか?
*物を売る仕事ならば、購入してもらった後に購入してくれた人が暮らしを豊かにどうできるのか?
この2つを考えて仕事をすれば、当たり前のようにいいサービスへと繋がるはずです。
接客の仕事に就いたのはいいけれど、どうも上手く接客ができずに悩んでいませんか?☑お客様と3分以上話が続かない。☑言葉使いが気になってスラスラ言葉が出てこない。☑研修で教えてもらった通りに[…]
提供する相手の事を考える
あなたは会社で会議に出ますか?まだ出たことのない方は今後の参考程度に読んでください。
私の働いている会社の会議はあまり会議に参加している人から意見が出ません。活発な意見が飛び交ってこその会議ですが、残念ながら意見を言う人はいつも同じです。
あなたの会社の会議はどうですか?あなたは意見を発言できてますか?
もしもあなたが意見を言うのが得意ではなかったとしたら、今後発言の基本としてそれを利用する人の事を思って物事を考えて会議の案件を発言するようにすれば、おのずと自分自身の意見として発言できるはずです。
それが会社の為になり世の中の為になり、最終的にあなたの為にもなるのです。
しないといけないから、やらないといけないに変わる
人の為になれば人に感謝されます。接客業の場合はお客様に「ありがとう」と感謝されますし、笑顔も貰えるでしょう。
直接お客様の顔が見えない仕事でも、お礼の電話やメールが来るかもしれません?
給料を貰って仕事をしているかぎりは人の為に働いているのです。
見えないところであなたは感謝されています。
サービス過剰
最近の社会ではサービス過剰が加速してしまい、少しの会社の頑張りでは消費者が反応してくれません。
決してバカにしているのではないですが、時給800円~900円台の時給のコンビニエンスストアの定員さんでさえ非常に礼儀正しい接客で丁寧な言葉使いの出来ている日本の社会です。
高級車の販売会社などでは最初からお客様の期待度が高いため、より高度な接客が要求されますよね。
ただそれはそれなりの対価(お金)に対する相応のサービスなのです。
よりお客様に感謝されるという事ですね。
お金の価値は人によって違いますし、何に幸せを感じるかも人によって違います。ですから色んな仕事が存在するのです。
色んな便利なものを想像し、便利な使い方を想像すればあなたの仕事は変わります。
それを提供される人もさらに喜びます。世の中が変わります。景気が良くなります
(よくなるはずです)
何のための仕事?人はなぜ仕事しないといけないのですか?お答えします!のまとめ
あなたには明日からどうして仕事をしたらいいか、分かったはずです。
あなたしかできない仕事が待っています。
世の中を幸せにしてあげてください。どんどん発言して幸せ菌を拡散させましょう!
人に感謝されることはあなたの達成感にもつながります。
さらにいい仕事ができるはずです。待ってるはずです!・・・
そして廻りまわって私も幸せになれるのです。
合わせて読んでみてくださいね⇊
仕事も私生活も充実させるコツをお教えします
ありがとうございました。