12月はあわただしく過ごしてきた1年間を振り返って新年の準備をする月です、他の月に比べると明らかに行事やしきたりごとが多いのですべてを完ぺきにこなすのは大変です。
特に大掃除は、いざやり始めると普段では掃除をしないような所にまでついつい気持ちが行ってしまい、とんでもない時間をかけてしまう羽目になります・・。

あわせて本来の12月の行事の意味や、考え方についてもご説明した行きます。
・宝飾サロン勤務で富裕層の生活にも詳しい
・デパート務めの為、お金はないがトレンド情報は豊富に持っている。
・デパート扱いのハウスクリーニング業者の知り合いからも最近レクチャーを受ける。
12月は1年を通してみても、最も行事ごとが多いのではないかというくらい忙しい月ですよね。1年を振り返り締めくくる月、来年の準備をする月として和風月名では、『師走』というくらい忙しい月となります。今回の記事ではそんなあわただしいイメー[…]
12月の行事・しきたり 簡単で効率的な大掃除で大晦日を家族で過ごそう
大掃除① キッチンまわり
シンクシンクの内側の汚れはティーバックで磨いてみてください。(*)ティーバック:お茶用
ガステーブル表面の汚れを割りばしなどでそぎ落とした後、お酢と水を混ぜたものを布巾に浸して拭いてください。
(*)割りばしならガスコンロが傷つきにくいです。
排水口使い捨ての歯ブラシなども使って掃除する。その後のキッチンの排水口のヌメリをを抑えるには、水きりネットに10円玉を5枚ほどいれておくとよい。
鍋の汚れアルミ鍋の黒ずみはレモン1個分の輪切りを入れて30分ほど煮る。水は黒ずみを覆う量いれてくださいね。
油汚れ(フライパン)油汚れはビール(お酒)を浸したガーゼで拭くときれいになります。
お風呂・洗面所
浴室のタイルお風呂のタイルは重曹を浸したスポンジで磨く。
洗面台の汚れ重曹をまんべんなくかけ、使わなくなった歯ブラシで磨く。
窓ガラス
窓ガラス
湿った新聞紙で拭いたあと、乾いた新聞紙で拭くときれいに仕上がります。もしくは、ガラスを濡らした後、ガラス用スクイジーを使って汚れを落とすときれいになります。
(スクイジー画像)
トイレ
水溜りの茶色い汚れトイレ用洗剤をつけて、少し時間をおいてブラシで擦ります。
フチの裏側の汚れガンコな汚れは割り箸などでそぎ落としてから、ゴム手袋の上に軍手もしくは靴下をかぶせ、トイレ用洗剤をつけて擦る。
番外編
茶碗・コップガンコな茶しぶはミカンの皮の裏側にあら塩をつけて擦るといいですよ。
12月の行事・しきたり 簡単で効率的な大掃除で大晦日を家族で過ごそうのまとめ
今回は、年末の大掃除を簡単にこなしてゆったりとした気分で大晦日を家族と楽しもうというテーマで大掃除のコツをご紹介してきました。
・お風呂回り
・窓ガラス
・番外編
12月の行事はお歳暮だったり大掃除だったり、クリスマスだったりと本当に年末は忙しいですよね。そんな忙しい中、12月は1年間を振り返り来年(正月を)迎える準備をしなくてはならない月でもあります。この記事ではお正月に向けての準備となる1[…]
お正月は日本人にとって特別なもの、心のよりどころと言ってしまってもいいでしょう。日ごろ年中行事など無縁な家庭でも、お正月だけは家族そろって初詣に出かけるといった家庭が多いのではないでしょうか。この記事では、&#x[…]