恐ろしい悪徳詐欺からあなたの家族を守る6つの知識
もし被害に遭ってしまったら「証拠」を記録することが重要。
充分注意していたはずなのにだまされてしまった・・・。
そんな時に頼りになるのはやはり警察です。
相談に行く場合はできるだけ「証拠」を準備して、
✅いつどんな電話があったのか?
などきちんと時系列に沿って説明できるように準備が必要。
✅電話のそばにペンとメモ帳を用意してあげておき、通話の
内容をメモできるような習慣を付けて貰うのが良いかと思います。
ただでさえ高齢者は物忘れが多いはずなので普段の会話の
物忘れ防止にも一石二鳥です。
しかしそうならない為に、あなたの大切な家族の為に覚えておいてほしい
6つの知識を今回はご紹介します。
悪徳詐欺被害から家族を守る11の鉄則と3つの撃退ポイント特殊詐欺に遭う被害者の被害者の約7割が60~80代の女性です。あなたのおばあちゃんやお母さんにも可能性のあるお話です。おばあちゃんの事が心配でただ「気を付けてね」と言っ[…]
新聞・テレビなどで最新情報を知ること
だまされないための第一歩は、詐欺集団がよく使う手口を先読みして
心の準備をさせておくことです。
おじいちゃんや、おばあちゃんになるべく新聞や雑誌の事件欄に目を通し
ニュース番組などに注目していてもらえれば「今はやっている詐欺の手口」
を知ることができます。
警察庁でも「特殊詐欺対策」のWebサイトを開設して最新情報を公開してます。
詐欺電話の特徴などわかりやすくまとめられているので定期的にチェックを
しておくことをお勧めします。
警察庁窓口
検索🔍:警察庁 詐欺
電話相談(全国共通):☎♯9110
消費者生活センターは強い味方です
詐欺同様に注意したいのが、悪質な手段によって消費者に商品を
購入させる「悪徳商法」
必要のない高級布団を無理やり購入させられたなど、「売買契約」
のトラブルを相談できるのが公的機関である消費者生活センターです。
不審な投資話や、身に覚えのないアダルトサイトの請求があった場合でも
支払う前に相談しましょう。
すでに購入・契約してしまった後でもクーリングオフ制度で解決できる
場合があります。
消費者生活センター相談窓口
✅消費者ホットライン:☎188(いやや!)
家族とのコミュニケーションを密にとろう
最近、遠くに住む家族や親戚と会話(電話)してますか?
振り込め詐欺の犯人は電話で「息子」か「孫」に成りすますことが
大半です。
相手の話の矛盾から「ニセモノだ!」とあなたの家族がすぐに気づけるように
ふだんから家族・親戚同士で近況報告をしておくことが重要です。
また知らない人から電話口で家族の電話番号などを尋ねられても簡単に
教えてしまっては家族がトラブルに巻き込まれることもあることを知っておきましょう。
気軽に相談できる弁護士を知っておこう
これは少しハードルが高いと思われるかもしれませんが、
詐欺犯は「不倫がばれた」「痴漢で逮捕され、示談金が必要」
などというシナリオを用意してくることも想定されます。
身内の恥だからと、被害者が一人で抱え込むようにするのが
狙いです。
こんな時は法律のプロである弁護士に相談しましょう。
弁護士には守秘義務があるので外部に漏れることはありません。
ふだん弁護を頼むことはあまりないかもしれませんが、
そうだんだけなら5000円~1万円程度で受けてくれます。
法テラス
弁護士を紹介してくれる公的機関
☎0570-078374
(平日)9~21時(土曜)9~17時
✅条件によっては無料相談の場合もあります。
詐欺師が狙うのは「気弱なとき」
詐欺グループは、ターゲットの家族構成や資産状況、健康状態
などをじっくりと調べ上げたうえで詐欺を実行します。
とくに狙われやすいタイミングは、配偶者を亡くしたりけがや
病気をしたりと気持ちが落ち込み自分の判断に自信が持てなくなった
時が危険です。
家庭内でアクシデントが起こった時こそ要注意。
家族がだまされやすい状態になってないか?
お互い確認し励ましあって気持ちを強く持たせましょう。
判断はじっくり時間をかけて
詐欺電話がかかってくるのはおもに平日の昼間。
これはつまり、ATMが使える時間です。
「どうしても今日中にお金を用意してほしい」
などのセリフでターゲットをせかしすぐにお金を
振り込ませようとします。
少しでも「変だな?」と感じたときにはまず深呼吸。
そして「ちゃんと用意するから明日にして」と伝えさせ
1度電話を切るように約束事として決めておきましょう。
相手のペースに巻き込まれないことが肝心です。
恐ろしい悪徳詐欺からあなたの家族を守る6つの知識のまとめ
特殊詐欺に巻き込まれる7割は60~80代の女性です。
あなたのおばあちゃん・お母さんはいつもあなたの事を
心配しています。
詐欺グループはそんな我が子や、孫を心配する気持ちに
漬け込んで詐欺を働くのです。
絶対に許すことのできない行為です。
大切な家族がそんな悲劇に巻き込まれないように今回ご紹介した
6つの知識を家族全員で共有して防止につとめていただけると
幸いです。
みゆきんでした。