40代の転職の動機は仕事人生の総決算と最後の賭けです

40代の転職の動機は仕事人生の総決算と最後の賭けです

40代の転職の動機は仕事人生の総決算と最後の賭けです

40代の年齢の方は管理職など会社における幹部層の人が多いと思います。指導監督する立場ですね。その現状置かれた立場を捨てて新しい会社に転職する行為はとても大きな決断になります。

人によっては取締役などの役員目前の方もいたり,一方ではその戦いにや敗れて定年までの希望を見失っている方もいらっしゃることでしょう。

私の働いている宝飾業界の俗にいう「スーパーブランドでは」)(*ブル〇リやシャ〇ル)35歳前後で店長になれなかった人はその後,違う会社に転職する人が多いようです。

最近はニュースで40代管理職の早期退職制度をすすめる大企業も出てきており同行が注目されていますが、逆に中小企業からしてみたら喉から手が出るほど欲しい人材となるでしょうが,給料面での折り合いが上手く着くかが懸念材料となるはずです。

私も40代ですので常々思うのですが,転職するのであれば転職先で若い社員に何かを教えられる人でありたいという気持ちがあります。

エラそうな意味ではなくてそういった役割を担える年代なのだろうと考えます。

転職を考える動機(40代)

今の仕事は自分に向いてない
中途入社で入社した方以外では流石にこの年代でこの理由で転職を考える人は少ないはずです。
そうであったならば,仮に転職しても成功は難しいと思います。
仕事の内容は好きだが上司や同僚に合わない人がいる(職場の人間関係)
40代の悩み(管理職)といえば部下の管理です。1番の理由は自分たちの年代の常識が若い人にはどうも通じないという悩みを
抱えて自分の管理能力の低さに絶望してしまうケースです。
今の仕事をしていてもこれ以上成長できない
成長というよりは仕事人生に後悔を持ち最後の勝負ができるか?と自分自身の可能性を奮い立たせたくなる年代でもあると思います。
給料面で今の仕事では先行き不安
逆にヘッドハンティングされない限りは現状の給料より所得は下がる可能性が高いので,給料面というよりは最後の「やりがい」や
自分の永年やりたかった仕事へのチャレンジの方向性になるかと思います。
今の会社で10年後も働いていられるだろうか?
40代の社員の場合実際に会社の経理内容なども把握している方がいらっしゃると思うので,会社の体力などを加味しての転職ならば
早急な転職が必要でしょう。
漠然と自分の未来が今の会社に見いだせずにいる場合は,後の約20年は活躍・充実した仕事は難しいでしょう。

今後上がっていくであろう40代の離職率

20年前には考えもつかなかった情報化社会に突入し,来年春には5G解禁も手伝いどんどん自分のやりたい道に進む人が急増していく
世の中へと向かっていく中では,1つの仕事を定年まで勤めあげる終身雇用はもはや影をひそめるでしょう。

離職率=離職者数÷1月1日現在の常用労働者数×100%(厚生労働省による簡単な計算式)

離職率とはある一定期間中にその会社からどのくらいの人が退職したのかを数値化したものです。

*19歳以下 37.2%
*20~24歳 25.8%
*25~29歳 17.5%
*30~34歳 10.9%
*35~39歳 12.5%
40~49歳 6.8%
*50~54歳 6.4%
*55~59歳 7.6%
*19歳以下 44.3%
*20~24歳 27.3%
*25~29歳 24.6%
*30~34歳 18.6%
*35~39歳 14.5%
40~49歳 13.1%
*50~54歳 9.9%
*55~59歳 10.2%

40代の転職の動機は仕事人生の総決算と最後の賭けですのまとめ

40代の転職は給料を上げる転職というよりは自分のやりたいことへの最後チャンスと捉えて行うのが良いかと思います。

転職先の探し方にしても求人サイトを使うというよりは,今まで気づきあげてきた人脈を辿り探す方法の方がより良い転職になると思います。

その為には、ラスト約25年を戦い続ける強い健康な体つくりにも気を付けなければなりません。

合わせて読んでください。⇊
40代の転職の動機⇒仕事人生の総決算と最後の賭け

 

みゆきん
お話はここまでです。
みゆきんでした。
40代の転職の動機は仕事人生の総決算と最後の賭けです
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG