30代の転職の動機やきっかけは10年たった今の自分のまとめ

30代の転職の動機やきっかけは10年たった今の自分

30代の転職の動機やきっかけは10年たった今の自分

30代の社員は企業にとって会社の中枢を担う人材です、実質の業務をバリバリこなす中心人物ですね。

会社を支える大事な年代なのです。しかし,現実にはその30代の離職率が意外と多いのです。

離職率=離職者数÷1月1日現在の常用労働者数×100%(厚生労働省による簡単な計算式)

離職率とはある一定期間中にその会社からどのくらいの人が退職したのかを数値化したものです。

*19歳以下 37.2%
*20~24歳 25.8%
*25~29歳 17.5%
30~34歳 10.9%
35~39歳 12.5%
*40~49歳 6.8%
*50~54歳 6.4%
*55~59歳 7.6%
*19歳以下 44.3%
*20~24歳 27.3%
*25~29歳 24.6%
30~34歳 18.6%
35~39歳 14.5%
*40~49歳 13.1%
*50~54歳 9.9%
*55~59歳 10.2%

転職を考える動機(30代)

今の仕事は自分に向いてない
20代の若手社員にこの言葉を言われたならば,「まだまだこれから」「頑張っていれば先にいいことあるから」という答えが今までの常識でしたが,およそ10年働いてきた30代にはその答えは当てはまりません。
自分なりに今までの経験や実績によって導き出した答えとして受け止めなければいけませんし企業側には大打撃です。
仕事の内容は好きだが上司や同僚に合わない人がいる(職場の人間関係)
30代の場合,出世の早い人ならば管理職になっている人もいるでしょうが,多くは新人と管理職との橋渡し的立場という微妙な立場です。自由度のある立ち位置とは言えますが,明確な役職としては係長や課長代理という位置づけが多いのかと思います。
微妙に会社の人間関係のカギとなるポジションの為,仕事以外での苦労を強いられます。
今の仕事をしていてもこれ以上成長できない
30代の転職の動機で1番多い項目なのかと思います。
給料面で今の仕事では先行き不安
年代的に結婚や子供の将来を真剣に考える時期でもあるため,転職の動機となりえます。
今の会社で10年後も働いていられるだろうか?
会社の幹部手前のポジションなので,今までのキャリアを捨てるのか?
自分が幹部になった時にこの会社は市場的価値のある会社なのか?
などの社会的経験を踏まえての予想ができる時期なのかもしれません。この場合も多くは友人・知人の影響を大きく受けます。

今までのキャリアをUPさせる人・新しい事にチャレンジする人

転職の際には2つに別れます今までの仕事と同じ業種を選ぶ人,全く新しい仕事を探す人,転職をする理由によって分かれるのですが、今の仕事に全くの魅力を感じなくなってしまっている人には,精神衛生上には後の方が上手くいくのかもしれません。

その場合は,現在勢いのある業界であることも成功の要因になります。

建設業界などは浮き沈みはもちろんありますが比較的に国や市町村と深く繋がっているので今後も安定しているのかもしれません。

戦後の古い建物の再建設などが各地で最近一斉に始まっています。

資格など必要な場合有利なことも多いとは思いますが,実際は本人のやり方次第です。

30代の転職の動機やきっかけは10年たった今の自分のまとめ

IT分野などはそもそも入社を希望する時点である程度のITスキルのある人が応募しているので未経験の応募は敷居が高いかと思います。

未経験でのIT分野への転職をお考えならば今の仕事を続けながらのプログラミング学校などに通ってからの方がいいかもしれません。

その他については,自分の「売り」を生かせる分野にどんどんチャレンジしていくべきです。

合わせて呼んでください↓↓↓
40代の転職の動機⇒仕事人生の総決算と最後の賭け

みゆきん
お話はここまでです。
みゆきんでした。
30代の転職の動機やきっかけは10年たった今の自分のまとめ
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG